家族で京都鉄道博物館に行って来ました!
京都鉄道博物館の入館料金や駐車場は?
駐車場
京都鉄道博物館には、専用の駐車場がありません。しかし、周辺にはコインパーキングがたくさんあるので、そちらに止めるようにしましょう。
私が、止めたコインパーキングは、土日祝、20分/300円だったので結構お金がかかりました。
1日中鉄道博物館や京都水族館を見学するとなるとかなりの駐車料金になるかもしれません。
鉄道博物館周辺の駅

JR梅小路京都西駅という駅があり鉄道博物館まで歩いて約1分でした。ちなみに京都水族館もすぐ隣にあるので、鉄道博物館と水族館と両方、楽しむことができます。
鉄道博物館の入館料金
・開館時間 10:00〜17:30 *入館は17:00まで
・入館料金 一般1,200円 大学生・高校生1,000円 中学生・小学生5,00円
幼児(3歳以上)2,00円
・休館日 毎週水曜日(祝日は開館)・年末年始
鉄道博物館へ入館

入館料金を支払い、博物館の中に入りました。さっそくお出迎えしてくれたのが機関車、新幹線、電車(大阪環状線)です。(詳しい名前はよくわかりません)



実物大の大きさで、スゴイ迫力でした。
新幹線の前では、記念写真が撮影(カメラマンが撮影してくれる)できました。人がたくさん並んでいたので、今回は撮影していません。
入り口から建物まで
新幹線の車両(5〜8両?)を見ながら歩いていくと、途中にお弁当(新幹線の箱など)屋さんがあり、昼食をとることもできます。
建物の中(1階)
建物の中には、いろんな車両と解説が楽しかったです。




車両を下から見ることもできます。

車両の連結や動く仕組みが理解できる
建物はかなり広く、車両の他には、車両同士を連結する方法や車両そのものがどうやって動いているのかなど、動かす仕組みを勉強することができました。



京都鉄道博物館の2階と3階
鉄道博物館には2階と3階もある!
鉄道博物館には、1階の他にも、2階、3階がありました。
2階!
2階には、昔の駅やジオラマ、昼食スペース、キッズパークなどがあり特に、ジオラマは感動しました。
ジオラマ

ジオラマは、新幹線や電車などの車両を紹介しながら線路の上を走らせてくれます。プラレールを作っている私としては、線路もすごく長く作られていて感動しました。
こどもたちもワクワクしていました。

キッズパーク
キッズパークでは、電車でGOみたいなゲーム感覚で目の前の車両を操作することができました。
鉄道博物館の3階
3階には、屋上、休憩スペース、図書館などがありました。

屋上からの景色は、実際の電車や新幹線など、走っている姿が見れます。
建物の外
建物の外には?
建物の外には、蒸気機関車庫があり、他には、実際に石炭で動いている蒸気機関車にも乗ることができました。

蒸気機関車

蒸気機関車に実際に乗り、何百メートルという距離でしたが楽しむことができました。
蒸気機関車のすぐ横には?
蒸気機関車に、乗っている時に、すぐ横に線路があるのですが、電車がすぐ近くで走っているところが観れるので迫力がありました。


最後に
京都鉄道博物館は、鉄道初心者でも1日中楽しめることができました。行ってよかったと思います。
そして、鉄道博物館の近くには、京都水族館もあるので、子供がすぐに飽きてしまっても水族館の方に行けばいいかなと思いました。
コメント