こんにちは、庭木・花木が好きなやすらーぎです。庭木・花木が好きと行っても珍しい花や木は知りません。
あくまでも一般家庭に植わってるような庭木や花木が好きな普通の知識レベルでのブログになります。
あと剪定術と言ってもプロレベルではなく、全く今まで庭木・花木の剪定をしたことがない人に向けての基礎レベルでのお話になります。

花や実が綺麗なのにあまり注目されない樹木
今回のブログでは、タイトルの通り花や実、あるいは樹形や葉っぱなどよく見ればすごく美しい樹木なのになぜかあまり注目されない樹木に焦点を当てて紹介していきたいと思います。
花が美しい樹木
キョウチクトウ
キョウチクトウと言えば毒性があり危険なイメージばかりですが、実は、花が満開になるととても美しいんです。
花の色は、白と赤系ピンクで個人的には、赤系ピンクの方が好きです。遠くから見たキョウチクトウの満開の赤系ピンクは色がはっきりしているのでかなり見応えがあります。
*赤系ピンク=ショッキングピンクのイメージでオッケーです。
*よくキョウチクトウの枝をお箸がわりにして体調が悪くなったりすると言う報告があるのでご注意ください。
ユキヤナギ
花が咲く時期は、2〜3月で細い枝一面に小花を咲かせます。色は白色で株全体が真っ白になり雪でも降ったのかと思わせるほど綺麗な花です。
よく夏頃に枝が伸びすぎて剪定してしまいがちですが花芽形成の時期と被ってしまうので夏は剪定せずに花後にバッサリ切るようにしましょう。
アセビ
花の色は、白色と淡いピンク色がありますがどちらも綺麗です。特に花の形がスズランに似ていて特徴的です。
花の数がすごく多くて見とれてしまいます。
漢字で書くと馬酔木(アセビ)と書き、馬が葉っぱを食べて酔ったようにふらつくことから名付けられたと聞きます。
ですので葉っぱには、毒があるらしいので気をつけましょう。
実が美しい樹木
サンゴジュ
実が美しい木はモチノキなどが有名ですが私は、このサンゴジュという木の実がすごく特徴的でなおかつ綺麗と思い書かせていただきました。
初めてサンゴジュの実を見たときの感想は、『えっ?これがブドウの木?』と思いました。しかし、サンゴジュの由来は、海のサンゴに見立て命名されたと言います。
実は海のサンゴに見立てられたと言いますが私的にはどう見てもブドウの方が似てると思います。
葉っぱが美しい樹木
モッコク
庭木の王様と言われるぐらいかなり有名なモッコクですが葉っぱの美しい樹木に選ばさせていただきました。
葉樹の代表とされるこの木は、やはりツヤのある肉質の美しい葉や樹形が魅力的な樹木です。
紅葉が美しい樹木
ドウダンツツジ
紅葉で有名な樹木は、モミジ、イチョウ、ハゼの木などたくさんありますが私はドウダンツツジが一番四季を楽しめていいのではないかと思い紹介させていただきます。
春は花、夏は新緑、秋は紅葉、冬は落葉。四季を十分感じることができる樹木です。特に紅葉時期の夕方が私、個人的には一番綺麗だと思います。
